世間ではGWは先週終わりましたが、私は色々とあって今週ようやく一段落しました。
本当に長かったなぁ・・・
作品はつくれていないので、先日の虫撮りで出会った昆虫、特に大好きなトンボを紹介します。
ムカシヤンマ
今回一番の目的だったムカシヤンマが出始めました。
この仲間では日本には1種類のみ生息します。
大きくて形状もカッコいい一番好きなトンボですが、そのおおらかな性格が大好きです。
バダバタ飛ぶし、あまり気にせずに?人にも止まったりします。
まだまだ少なかったのですが、来週あたりはもっと増えそうです。
ニホンカワトンボ
影の多い森のなかの小川に差し込む太陽の光。
その光に照らされたニホンカワトンボ。
本当に美しくて疲れも忘れてしまいます。
アジアイトトンボ
小さくて見つけにくいですが、早くから出現し10月頃まで見られます。
ヤマサナエ
サナエトンボの中では普通種で色々な場所で見かけますが、大きくてカッコいいですよ。
ハラビロトンボ
名前の通り腹が広くてちょっとポッチャリしたトンボ。
この時期に確認できて嬉しいです。
トンボじゃないけど、オオムラサキの幼虫の脱皮殻も見つけました。
幼虫も見つけたかったので残念。
今週は自然のエネルギーをたくさんもらいました。
明日からは作品をつくっていきますね。
本当に長かったなぁ・・・
作品はつくれていないので、先日の虫撮りで出会った昆虫、特に大好きなトンボを紹介します。
ムカシヤンマ
今回一番の目的だったムカシヤンマが出始めました。
この仲間では日本には1種類のみ生息します。
大きくて形状もカッコいい一番好きなトンボですが、そのおおらかな性格が大好きです。
バダバタ飛ぶし、あまり気にせずに?人にも止まったりします。
まだまだ少なかったのですが、来週あたりはもっと増えそうです。
ニホンカワトンボ
影の多い森のなかの小川に差し込む太陽の光。
その光に照らされたニホンカワトンボ。
本当に美しくて疲れも忘れてしまいます。
アジアイトトンボ
小さくて見つけにくいですが、早くから出現し10月頃まで見られます。
ヤマサナエ
サナエトンボの中では普通種で色々な場所で見かけますが、大きくてカッコいいですよ。
ハラビロトンボ
名前の通り腹が広くてちょっとポッチャリしたトンボ。
この時期に確認できて嬉しいです。
トンボじゃないけど、オオムラサキの幼虫の脱皮殻も見つけました。
幼虫も見つけたかったので残念。
今週は自然のエネルギーをたくさんもらいました。
明日からは作品をつくっていきますね。