【自然観察】春の虫たち
「平成」もあと2日となりました。「令和」はどんな時代になるのでしょうね。元号が変わるので、今日は「平成」最後の春に出会った虫たちを紹介します。ビロードツリアブあのモフモフを見ると春になったなあと思います。テングチョウよく飛び回るのですが、やっと撮れました。ゴマフヒゲナガこのヒゲも春が来たと思います。オツネントンボ成虫越冬のトンボなので早い時期に見られます。シオヤトンボトンボシーズンはシオヤトンボから...
View Article【自然観察】春のトンボたち
世間ではGWは先週終わりましたが、私は色々とあって今週ようやく一段落しました。本当に長かったなぁ・・・作品はつくれていないので、先日の虫撮りで出会った昆虫、特に大好きなトンボを紹介します。ムカシヤンマ今回一番の目的だったムカシヤンマが出始めました。この仲間では日本には1種類のみ生息します。大きくて形状もカッコいい一番好きなトンボですが、そのおおらかな性格が大好きです。バダバタ飛ぶし、あまり気にせずに...
View Article【ペーパークラフト】ラミーカミキリを作ってみました
明日からは作品をつくっていきますね・・・そうブログに書いてからしばらく時間がかかってしまいました。実はあの後風邪をひいてしまいました(T_T)疲れがたまって、ちょっと気が抜けて風邪をひいたみたいです。もうすっかり治ったのでしっかり頑張りたいと思います。さて、作品はラミーカミキリです。薄い青と黒のコントラストがとっても綺麗なカミキリです。私は年に一回くらいしか出会いませんが、けっこういるようですね。明...
View Article【ペーパークラフト】ベニカミキリを作ってみました
関東も梅雨に入りました。時期的には平年並みのようですね。もちろん梅雨の雨はとても大事ですが、はやくカラッと晴れた夏になってほしいものです。作品はベニカミキリを作ってみました。時期的には終盤でしょうか。民家の近くにもいるので毎年ちょこちょこ見かけます。よく似た仲間にヘリグロベニカミキリがいます。上翅に黒い紋があるかで判断される場合が多いですが、ベニカミキリでも紋がある個体がいるし、ヘリグロベニカミキリ...
View Article【ペーパークラフト】チョウチンアンコウを作ってみました
また週末の天気予報が良くない。週末のたびに雨マーク・・・そういう時期ですけどね(^_^;)さて、作品は久しぶりに昆虫ではなくて魚類です。チョウチンアンコウを作ってみました。先日「ゴジラ」を見てから頭の中が怪獣になって、昆虫以外のものを作りたくなったのかも知れません。しかし、魚類をこのサイズにするのはけっこう大変でした。作品によっては大きさも考えないといけませんね。ちなみに私はキングギドラ派です(笑)
View Article【自然観察】初夏のトンボたち
最近の初夏に出会ったトンボたちを紹介します。アオサナエ青というより緑だけど(笑)アオハダトンボハグロトンボに似ていますが実物はとっても綺麗ですホンサナエずんぐりな体型が面白いですオゼイトトンボあざやかな青がいいですねモートンイトトンボこれは♀で地味な色だけど、好きな色ですベニイトトンボ局地的なので生存場所を見つけて嬉しいですノシメトンボ羽化し始めましたハラビロトンボ広い腹が可愛いトンボですアキアカネ...
View Article【ペーパークラフト】オトシブミとお知らせ
これまではペーパークラフト関連の記事と、自然観察の記事を一緒にしてきました。しかし自然観察、特に昆虫は、マニアックな種類や苦手な人が多い種類は遠慮してきました。こんな遠慮はしないでもっと色々書きたい、ということでブログを分けることにしました。なべさんの虫撮り日記今後、自然観察関連はこちらに書いていきますのでよろしくお願いします。しかし最近は雨ばかりで虫撮りできないです(^_^;)作品はオトシブミを作...
View Article【ペーパークラフト】サラサリンガを作ってみました
気がついたら8月になっちゃいました・・・梅雨が開けてからは猛暑続きで体調管理が大変ですね。夏風邪などひかないように気をつけましょう。久しぶりの作品はサラサリンガを作ってみました。数は少ないようですが、とてもキレイな蛾です。実は最近ちょっとしたきっかけがあって、小さい作品のつくり方に少し影響がありました。まだまだ納得いかない部分がありますが、まずはいい感じかなと思います。明日からは会津方面に出かけてき...
View Article【ペーパークラフト】インセクトフェアとコクワガタとノコギリクワガタ
暑い日が続いていますが、今週はちょっとトーンダウン・・・でも湿度が高くなるので油断しないようにしないといけませんね。さて、久しぶりにインセクトフェアに出ます。虫好きなら誰でも知ってる大きなイベントです。■ 第77回インセクトフェア・日程 : 2019年9月23日(月・秋分の日) 10:00~16:00・場所 : 大手町サンケイプラザ3階・4階 アクセスはこちら・入場料 :...
View Article【ペーパークラフト】クロカタゾウムシとオジロアシナガゾウムシを作ってみました
空気が変わってきましたね。気温も少し下がって、湿度も下がったので少しすごしやすくなりました。早くも夏の終りが見えてきて、嬉しいような、悲しいような・・・さて作品はゾウムシを2種類です。クロカタゾウムシ硬い昆虫として有名です。細い針では刺さらないとか、消化できないから鳥も食べないとか色々言われていますね。あまりに硬さを追求した進化をしたので、翅もくっついて開きません。オジロアシナガゾウムシこちらはとて...
View Article【ペーパークラフト】アカギカメムシとジンメンカメムシを作ってみました
作品は色々つくっているのですが、時間がなくてなかなかブログを更新できませんでした(^_^;)とりあえずカメムシです。アカギカメムシこの鮮やかな色合のとおり南方系、南西諸島に住むカメムシです。とても綺麗なので見てみたいですがちょっと無理(笑)ジンメンカメムシこちらはさらに南方系で日本にはいません。でも結構有名なカメムシですよね。アジアの熱帯地方にいる仲間で、逆さまにすると人の顔に見えます。ということで...
View Article【ペーパークラフト】エサキモンキツノカメムシとハサミツノカメムシ
今日もカメムシです。エサキモンキツノカメムシ漢字で書くと「江崎紋黄角亀虫」。昆虫学者の江崎さんから由来し、紋黄は背中のハートマーク、そしてツノカメムシの仲間ということです。下をかみそうな名前ですが、3つにわければ覚えられるかな。背中のハートが可愛いですが、メスは卵を守る心もハートなカメムシです。でも思ったより色が複雑なんですよね。ハサミツノカメムシあまりポピュラーではありませんが、私は大好きなカメム...
View Article【ペーパークラフト】インセクトフェアとオオミズアオ
第77回インセクトフェアが終わりました。久しぶりの出展なのでちょっと不安でしたが無事に終わってよかったです。ありがとうございました!!次回はもっと作品を用意しますね(^_^;)そんな少ない作品の中お気に入りはこちら。オオミズアオです何度か作っていますが、一番小さくできました。1円玉と比べるとわかるでしょうか。小さくすると模様が大変ですが何とかなりました。これからも頑張ります!!
View Article【ペーパークラフト】ナンベイマルムネカマキリとヒシムネカレハカマキリ
もう終わったのですが、インセクトフェアに向けて作っていた作品を紹介します。今回はカマキリ、とは言っても外国のカマキリです。ヒシムネカレハカマキリ大好きなカマキリなので良く作っています。ナンベイマルムネカマキリ胸部の丸さが特徴のカマキリです。日本のカマキリは種類が少ないのですが、外国には様々なタイプがいます。詳しい生態はよくわかりませんが、今後も色々と作っていきたいと思います。ちなみに、カマキリといえ...
View Article【謹賀新年】2020年、今年もよろしくお願いいたします
新年あけましておめでとうございます。今年は2020年。東京オリンピック、パラリンピックもあるし、どんな一年になるか楽しみですね。ちなみに、昨年の後半はいろいろバタバタしていたので、全然ブログを更新できませんでしたが、少しずつ書いていきたいと思います。子年なので「ねずみ」に関係ある作品をつくりたかったのですか時間がなかったので過去の作品にしました。2015年に作ったオポッサムです。ネズミとは全然違う有...
View Article【ペーパークラフト】チャバネフユエダシャク♀とウスキツバメエダシャク
年末年始は忙しかったのですが、ようやく落ち着いてきました。しかし、ちょっと前に正月だったのに早くも10日だとは・・・今年は暖冬続きで過ごしやすいですが、スキー場などは雪不足で大変なようです。やはりその季節なりの気温にならないと、生き物への影響も懸念されますね。さて、作品ですが冬の蛾、中でも特徴のあるチャバネフユエダシャクの♀を作ってみました。フユシャクはこの時期に見られる冬の蛾です。特徴は♀に翅がな...
View Article【ペーパークラフト】クロスジフユエダシャク♀を作ってみました
先日のチャバネフユエダシャク♀に続いて、フユシャクの仲間のクロスジフユエダシャク♀を作ってみました。フユシャク♀には翅が完全に消失しているタイプと、短くなっているタイプがいますがクロスジフユエダシャク♀は短いタイプです。短いとは言ってもかなり短いので、将来はなくなっているんだろうなと思います。しかし色が難しい・・・個体によっても微妙に違うので、どうすれば本物に近づくのか課題です。ちなみに、先日迷惑電...
View Article【ペーパークラフト】タガメを作ってみました
タガメを作ってみました。これまで何度か作っていますが、今回は良い形で作れたと自分で満足しています(笑)タガメといえば先日ニュースになっていましたが、ネットや店頭での売買、販売目的の捕獲が禁止になります。研究目的や趣味での採集・譲渡は規制の対象外となるそうです。タガメが住める環境がどんどん減っています。そもそも減少している状況なので販売だけ禁止してもどうなのかなと思います。研究目的のみ可能にして、かつ...
View Article【ペーパークラフト】オオスカシバと「-mozo-mozo- 虫・蟲 展」
オオスカシバを作ってみました。よく公園などでも見かけるスズメガの仲間です。蛾は夜行性が多いのですが、オオスカシバは昼間に花の蜜を吸っているので目立ちますよね。その色と透明な翅から蜂と間違える人が多いですが、ちゃんと蛾なので刺されません。羽化してすぐの個体の翅は鱗粉に覆われています。ちなみに透明な翅の翅脈は専用のペンで書いています。翅脈を切って貼ると、裏側から糊が見えて汚いので悩んでいましたが、とりあ...
View Article【ペーパークラフト】ヨツコブツノゼミを作ってみました
今日は寒かったです。風も冷たく、強く、乾燥もしていて、いかにも冬っていう天気でした。普通の冬なら同じような日が何日もあるんでしょうね。さて、作品はヨツコブツノゼミを作ってみました。ツノゼミはカメムシの仲間で、セミやヨコバイに近い昆虫です。特徴はその形で、今回作ったヨツコブツノゼミの他にも魅力的な形をしたツノゼミがたくさんいます。今後時間が取れたらいろいろなツノゼミを作ってみたいです。ただ、ツノゼミは...
View Article